fbpx

同世代の音楽家の中でも抜きん出た才能の持ち主の一人であるスコット・ティクシエは、ダウンビート誌が「ジャズヴァイオリンの未来」、米公共ラジオ局が「注目の即興演奏家かつ器用なジャズ作曲家」と評すように、広範に及ぶ積極的な活動、個性と意欲によってヴァイオリニスト兼作曲家として名を馳せた。

フランス、モントルイユ生まれのティクシエはパリ国立音楽院でクラシックヴァイオリンを学ぶ傍ら、独学のジャズ演奏家として即興演奏を習得した。10年以上前にニューヨークへ移住してからはスティービー・ワンダー、ケニー・バロン、ジョン・レジェンド、エド・シーラン、チャーネット・モフェット、アリアナ・グランデ、ウェイン・ブレンディ、ジェラルド・クリーヴァー、ティグラン・ハマシアンといった多彩なアーティストとの共演を果たした。

ティクシエの活動はジャズ界にとどまらず、「ザ・トゥナイト・ショー・ウィズ・ジミー・ファロン」、「ザ・レイト・ショー・ウィズ・スティーヴン・コルベア」、「レイト・ナイト・ウィズ・セス・マイヤーズ」、「アメリカズ・ゴット・タレント」をはじめとする数々の米TV番組のハウスバンドにも参加している。

スコット・ティクシエはKUN Bravoを愛用。

ベンジャミン・ベイルマンは情熱的な演奏と深く豊かな音色で定評があります。ワシントン・ポスト紙は「非常に印象的」ニューヨーク・タイムズ紙は「暴力を垣間見れるほどの筋力」と評しています。タイムズ紙も「卓越したテクニック、いぶし銀のような音色、そしてその静かな自信を見れば、あっという間にここまでの名声を得たのが頷ける」と賞賛しています。

ベンジャミンは最近のシーズンにおいて、北米の主導的なオーケストラ、フィラデルフィア管弦楽団、シカゴ交響楽団を始めサンフランシスコ、ヒューストン、デトロイト、インディアナポリス、サンディエゴ、アトランタ、グランド・ラピッズなどの交響楽団と共演しています。リサイタルは、サンフランシスコ、バンクーバー、そしてカーネギーホールで行なっています。ヨーロッパでは、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、フランクフルト放送交響楽団、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団、ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団、バーミンガム市交響楽団、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団と共演しています。また、オーストラリアの十都市ツアーも行いました。リサイタルでは更に、ヴェルビエ・フェスティバル、ハイデルベルク・スプリング・フェスティバル、ルーブル、チューリッヒのトーンハレ、ウィグモア・ホール、メクレンブルク=フォアポンメルン音楽祭などでも行っています。

ベンジャミンの受賞歴は、ボルレッティ=ブイトーニ財団賞、エイヴリー・フィッシャー・キャリア・グラント賞、ロンドン・ミュージック・マスター賞等を含みます。

ベンジャミンは 日本音楽財団より貸与を受けている「エングルマン」ストラディバリウス(1709)に、Kun(クン)のBravo(ブラボー)肩当てをつけて使用しています。

写真:ジョルジア・ベルタッツィ

演奏技術の巧みさと探求心に裏打ちされた楽才で知られたバイオリニスト、ジェームズ・エーネスは、35か国以上で演奏してきました。世界屈指のコンサートホールに、名高いオーケストラや指揮者と共に定期的に登場しています。エーネス・カルテットの第一バイオリン奏者でもあり、シアトル室内楽ソサイエティの芸術ディレクターでもあります。

ジェームズがディスコグラフィーを手がけた40以上もの録音作品は、グラミー賞、グラモフォン賞、11個のジュノー賞など、国際的な賞や賞品の数々で彩られています。

ジェームズは、多くの賞や賞品を手にし、その中には、初のイヴァン・ガラミアン記念賞、カナダ芸術協会のヴァージニア・パーカー賞、2005年エイヴェリー・フィッシャー・キャリア養成助成金などがあります。ジェームズは、カナダ勲章の受章者でもあり、王立音楽アカデミーの名誉会員でもあります。2017年には、ロイヤル・フィルハーモニック協会により、2017年の最も名だたる器楽家とされました。

ジェームズは、1715年製の「マーシック」ストラディヴァリウスを弾いています。クンのブラヴォーを愛用しています。

写真: Benjamin Ealovega

 

多彩な音楽スタイルで自由自在に演奏を披露することで世界的知名度を誇る、一流のヴァイオリン奏者オマー・プエンテはまさに真の名人と呼ばれる存在である。オマーは出身国のキューバで熟練した演奏家としての地位を確立した後、1997年にイギリスへと向かいその後はヨーロッパ、中東、極東、北米やアフリカに活動の幅を広げている。伝統的なキューバ音楽、クラシックやジャズと密接なつながりを保ち続けた彼の最新アルバム「ベスト・フット・フォワード」(2016年)では豊かなエネルギー、多彩さ、創造的なアレンジと独自性が表現されている。彼は自身の音楽キャリアを通じて、ティト・プエンテ、ジョン・ウィリアムズ、ナイジェル・ケネディ、ウィントン・マルサリスをはじめとする全く異なるジャンルのアーティストとの共演を果たしている。

オマーが獲得した主な賞として、 2018年ルーカス賞(クラシック、ジャズ、フォークアクト部門)、ソングラインズ誌「アルバム・オブ・ザイヤー」トップ10入りおよび2017年第21回国際キューバディスコフェア最優秀ジャズソリストへのノミネートが挙げられる。

オマーが演奏に用いるヴァイオリンには1862年製 Buthod & Grandiniやヴァイオリン製作家アンドリュー・スクリムショーが手がけた6弦ヴァイオリンなどがある。彼はKUN OriginalとKUN Collapsibleを愛用している。

Kelly Hall-Tompkins with violin

ナウムブルク国際ヴァイオリンコンクールで賞に輝いたケリー・ホール=トンプキンスは、ニューヨークタイムズ紙より「音楽に息吹を吹き込む多彩なヴァイオリニスト」、BBCミュージックマガジン誌より「音色を自由に操る」と賞賛を浴びた。また、ニューヨークタイムズ紙は紙面上で「ニューヨーカー・オブ・ザ・イヤー」として彼女の特集を組んだ。

ダラス、ジャクソンビルおよびオークランド交響楽団でのソリストとして舞台に立ったほか、パリ、ニューヨーク、トロント、ワシントンおよびシカゴでリサイタルを開催。彼女はまた、タングルウッド、ランヴィア、リンカーンセンターにてグラミー賞およびトニー賞ノミネート作品「屋根の上のヴァイオリン弾き」の「フィドル奏者」/ヴァイオリンのソリストを演じた。

ミュージック・キッチン – フード・フォー・ザ・ソウルの創設者であるケリー・ホール=トンプキンスは、クラシック音楽界における社会正義の先駆者として、一流のアーティストとともにホームレス保護施設でコンサートを100回以上開催した。

シリーナ・ウォンは、現在最も高名なバイオリニストの一人です。聴衆との深い一体感をもたらす、輝くような技巧と力強い芸術性をステージで生み出します。

シリーナは数々の入賞・受賞をしています。2017年には、第一回エルマー・オリヴェイラ国際ヴァイオリンコンクールで優勝し、ニューヨーク・コンサート・アーティストの受賞者でもありました。更に、第六回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール(2009年)第一位金メダル、クーパー国際コンクールの第一位と聴衆賞、2013年には、ベルヴィエ・フェスティバルでバイオリンのハンローセー賞を受賞しています。

シリーナは、2004年9才の時に国立台湾交響楽団とオーケストラ共演デビューして以来、三つの大陸にまたがる17カ国で演奏しています。クリーブランド、バルティモア、上海、シンガポールの交響楽団の他、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団、ドイツのワイマール・シュターツカペレ室内管弦楽団とも共演しています。また、ラヴィニア、ニューポート、マールボロ、アスペン等、数多くの音楽フェスティバルにもゲスト出演しています。

音楽を通じて平和と調和の実現をもたらしたいとの深い意思により、シリーナはオバマ元米大統領やエリ・ヴィーゼルをはじめ、世界の主導者・学者・博愛家達の前で演奏しました。七才の時にTED TALK(テッド・トーク)に出演し、二百五十万人以上が視聴しました。2006年には、ペトラ(ヨルダン)でアブドゥラ二世ヨルダン国王と三十人のノーベル平和賞受賞者の前で演奏しました。そして2007年には、ハベル元チェコ共和国大統領の招聘を受け、プラハでの国際会議「フォーラム2000」の開会式で演奏しました。

シリーナはKun(クン)のBravo(ブラヴォー)肩当てにVoce(ヴォーチェ)の足をつけて使っています。

写真:トッド・ローゼンバーグ

ナッシュビルを拠点として活躍する音楽家マーク・エヴィッツは、作曲家として、弦楽器のための編曲者として、多種類の器楽家として、引っ張りだこです。デイヴィッド・グエッタ、チート・コウズ、ブルース・トラベラー、ジュウェル、ジョウイ+ロリー、キャサリン・マックフィーといったアーティストたちの曲を手がけています。また、ヴァイオリン、ヴィオラ、マンドリン、ギター、ピアノ奏者として、ロドニー・アトキンズ、ジミー・ウェイン、ジェイダ・ドレイヤ―、ディロン・ホッジズ(ファイヤーキッド)ボウ・バイス、その他多数のアーティストたちとも共演しています。

エヴィッツは、ジョウイ+ロリーのアルバム「讃美歌」用に、弦楽器のためにアレンジした曲を生み出し、弦楽器演奏の録音を手がけました。このアルバムは、グラミー賞を受賞し、米国レコード工業会のゴールドランクの売り上げを記録しました。エヴィッツが弦楽器用に編曲した作品や録音作品は、NBC放送の「スマッシュ」の中で歌われる「夢の中の声」の目玉であり、エミー賞候補ともなりました。また、トレインが2013年に、大晦日タイムズ・スクエア公演でジョン・レノンの「イマジン」を演奏したときも、エヴィッツの編曲が注目されました。

http://www.markevitts.com

 

リジー・ボールは、幅広い音楽ジャンルで活動すると共に、クラシック音楽で培ってきた感性とそこへのルーツにも注力し続けています。リジーは、「クラッシック音楽キック」というプロジェクトを通して、クラシック音楽を織り込んだ独自のフュージョンを世界に冠たる音楽家たちと共に生み出してきました。ロニー・スコッツ・ジャズ・クラブから、ベスティバルとヘンレイのイギリスツアーまで、様々なアーティストたちとコラボしてきました。「クラッシック音楽キック」プロジェクトも続いており、2017年秋にはダービシャーでの3年連続の開催となります。

リジーは、ナイジェル・ケネディーといったアーティストたちとコラボしてきました。ナイジェルの率いる「命のオーケストラ」ではリーダーを任され、イギリスの名だたるステージの数々で、ドュオ・コンチェルトのパフォーマンスを披露してきました。また、クラシックギターの名手として名高いメキシコ人、モーガン・スジマンスキー率いるグループ、マチャカとも共演しました。リジーとモーガンがフリーダ・カーロの生涯を音楽で描くステージは、2017年9月のチャッツワース芸術大迫力祭で初演されます。

クラシック音楽/ジャズの世界でリジーが共演したのは、ニューヨーク・ポリフォニー、マルティナス・レヴィッキス、ジェイムズ・ピアソン・トリオです。

リジーは、2013年から2014年にかけてロックギタリストのジェフ・ベックとコラボして、絶賛を浴びました。このコラボでリジーは、マディソン・スクエア・ガーデンでソロのパフォーマンスを披露しました。また、ブライアン・ウィルソンと全米30の都市で一日2回の公演ツアーを行い、呼び物ヴォーカリストとして活躍しました。2017年には3回のアメリカツアーを行い、ポップの伝説ブライアン・フェリーのステージのオープニングを飾りました。

リジーは、1967年製のジョゼフ・キャンタシャーのバイオリンを愛用しています。メキシコの恵まれない子供たちのために芸術ワークショップを行う慈善団体プリズマ・メキシコの親善大使も務めています。

写真撮影:サイモン・ブル

ミロ・クァルテットは、アメリカで最も名声高き弦楽四重奏団の一つです。ニューヨークの人々が「猛烈にやる気がある」と評し、クリーヴランド・プレイン・ディーラー紙が「卓越した音色へのフォーカスと解釈の熱烈さ」に注目したグループです。ここ20年、ミロ・クァルテットは、世界各地の一流のコンサートステージで演奏してきており、音楽に情熱を注ぐ評論家や聴衆から、称賛の声が鳴りやみません。テキサス州オースティンを拠点として、そこで話題になる音楽シーンで活躍しながら、あらゆる背景や経歴を持つ聴衆とコミュニケーションをとる方法を見い出しています。同時に、室内音楽の長きに渡る伝統に磨きをかけています。

1995年結成のミロ・クァルテットは、主要コンテストの数々で1位に輝いています。バンフ国際弦楽四重奏コンテストや、ノーンバーグ室内音楽コンテストなどがその例です。音楽教育に力を注ぐミロ・クァルテットのメンバーは、世界中で上級特別クラスを開催して、音楽家を目指す学生たちを指導してきました。2003年からは、テキサス大学オースティン校のサラ・アンド・アーネスト・バトラー音楽学院で教鞭をとっています。2005年には、誰もが夢見るエイヴェリー・フィッシャー・キャリア養成助成金の、アンサンブルとして最初の受賞団体となりました。直近シーズンのハイライトには、カーネギーホールでのチケット完売の2度目の演奏会、リンカーンセンターの室内音楽協会との共演、東京のサントリーホールでのベートーベン・サイクルの演奏があります。

写真: Suntory Hall

 

バイオリンの名手キャロライン・グールディングは、世界の名だたるオーケストラとリサイタルやレコーディングを10年近く行ってきています。「早熟な才能」(グラモフォン誌)と評されたクリーブランドオーケストラの13歳ソリストだったキャロラインは、「重鎮としてのキャリアを歩む熟練したバイオリニスト」(ワシントン・ポスト紙)へと開花しています。

2006年のデビュー以来キャロラインは、ソリストとして北アメリカ各地のオーケストラと共演してきました。トロント、デトロイト、ヒューストンの各オーケストラや、ナショナル・シンフォニー・オーケストラ、セント・ルーク・オーケストラなどとの共演です。

キャロラインは、ヨーロッパとアジアでも広く演奏してきました。フランクフルト・ラジオ・シンフォニー・オーケストラ、オランダ・フィルハーモニー管弦楽団、ドイツ・ラジオ・フィルハーモニー管弦楽団、香港フィルハーモニー管弦楽団などと共演しています。カーネギー・ホールやリンカーン・センターをはじめとして、北京の紫禁城コンサート・ホール、チューリッヒのトーンハレ・ホール、イザベラ・スチュアート・ガードナー博物館など世界屈指のステージにおいて、リサイタルもしてきました。

キャロラインは、2011年にエイヴェリー・フィッシャー・キャリア助成金を受賞しています。2009年には、若きコンサート・アーティスト国際オーディションでも受賞をし、ヘレン・アームストロング・バイオリン奨学金を授与されています。キャロラインは、音楽界や主流メディアから大きな注目を集め、NBCのTodayや、ローランド・ビリャソンがホスト役を務めるMARTHA and Germany’s Stars von Morgenなどのショーにも出演しています。NPRのNPR’s Performance Today、From the Top、SiriusXM Satellite Radio でもキャロラインの演奏が流されました。

2016年にキャロラインは、ピアニストのダナエ・デルケンとのリサイタルアルバムを制作しました。これは、グラミー賞にノミネートされた2009年のテラークからのデビューアルバム以来の、新レコーディングでした。この新アルバムは、名声高いPreis der deutschen Schallplattenkritikにノミネートされました。

キャロラインは、ブルックリンを拠点とするバイオリン製作者サム・ジグムントウィッズのバイオリンc.2016を弾いています。キャロラインは、クンのブラヴォ―を愛用しています。

http://www.carolinegoulding.com

Photo: Giorgia Bertazzi